fc2ブログ

8/7 社会起業支援サミット@東京の様子 

カテゴリ:社会起業支援サミット開催

みなさん、こんにちは。


代表の江口です。

8/7に開催されました、社会起業支援サミットin東京の様子をご報告したいと思います。

当日は、平日の昼間という時間帯にも関わらず、


300名という大変多くの方々にお越しいただきました。



本当にありがとうございます。


ということで、


当日の様子を、写真を並べながら、簡単にご説明したいと思います。



久米社長講2

プレ企画
久米繊維工業株式会社 代表取締役社長
久米信行氏の講演
『ブログを使って社会とつながる インターネットで社会起業PRとパートナー開拓』


久米社長講演1


久米社長は、大変お忙しいなか、今回の講演を承諾してくださいました。

また、当日は大変多くの方がご参加いただき、

講演の時間も、質問が多く、

また、久米社長もお時間の許す限り応えたいというお気持ちで、


大変熱気に溢れた時間を過ごせました。





そして、午前の企画も終わり、


お昼からは、

社会起業支援サミットの本番はいよいよ始まります。
開始前


↑これは開始前の映像ですね笑


入場

↑そして、これが入場してきて、いよいよ始まる前の会場の様子。


参加されたみなさんは、それぞれ多くの考えや期待をお持ちになっているかと思います。



そして、いよいよ始まりました。



FJ安藤さん



まずは、

ファザーリングジャパンの安藤さん。


働くパパの育児参加を呼びかけています。


パパが育児に参加することで、仕事の能率も上がり、少子化も解決するでしょう。



シゴトノアトリエ遠藤さん


シゴトノアトリエの遠藤さん。

ニートだからって、国からの一元的な押しつけでは意味がない。

その人にあった働き方を見つけていきたい。


CANVAS熊井さん


NPO法人CANVASの熊井さん。


0歳からの音楽。どんなものも子どもは自由に創造できる。

そういった子どもの創造性を育むワークショップを展開。

プレゼン中は、大変多くの映像や音楽を流してもらいました。


とれいす春山さん

株式会社とれいすの春山さん。

農業とITというものを組み合わせながら、今後の新しい農業の在り方を模索しています。

農家の情報を集めたポータブルサイトなどを展開。

また、当日は来場者に種をお配りしてました。


りりむじか柴田さん


りりむじかの柴田さん。


高齢者への音楽療法などを行っています。

自身が音楽療法士であり、自身の体験などを交えながら、お話していただきました。

どんな人でも、やはり音楽は好きですもんね。


ということで、前半が終了。


次は後半。
楽患ナース岩本さん


楽患ナースの岩本さん。

セカンドオピニオンの重要性。

また、医療は患者のために行うということを元に、患者さんとともに医療方法を考えていこうとしています。


ミチコーポレーション宮尾さん


株式会社ミチコーポレーションの宮尾さん。


ぞうさんのうんちから作る「ぞうさんペーパー」の作り方と同時に、

自分たちがものを作ることが、環境にも、そして人間にも重要になってくる思われます。


エコトワザ大塚さん

エコトワザの大塚さん。

日本の伝統工芸などで、古くから伝わる技術が、現在のエコ技術に活かせると気付き、

日本の匠のワザを世界に発信していこうとしています。

あなたが知っている、日本のエコ技術、大募集です。


カタリバ稲葉さん


NPO法人カタリバの稲葉さん。


「高校生のころのあなたに、今なんと言いたいですか?」

親や教師、それと同級生とは違うナナメの関係から見えてくる、高校生への社会の見方、キャリア教育を展開している。


ファンドレックス吉田さん


株式会社ファンドレックスの吉田さん。


日本とアメリカの寄付文化の違いや、

日本における企業の資金集めについて説明。

きちんと事業の意味を知ってもらい、快くお金をいただくってむずかしいですね。




ということで、



お昼の社会起業支援サミットは無事終了しました。

ホント、参加していたいた方々からは、


大変良かったというお声や、もっとこうしたほうがいいんじゃないの?

という激励のお声など、たくさんの言葉をいただきました。


大変ありがとうございます。



そして、


ここからは




各団体ごとのカフェミーティングへと移行しました。


こちらの様子は、写真を並べさせていただきます。


みなさん、それぞれ大変さまざまなご意見の交流を図ってもらいました。


なかには、学生でインターンしたい!っていう声や、


ボランティアで働きたい!っていうお声があったとか。


この写真を見るだけでも、熱気が伝わってきそうな感じです。



カフェ1
カフェ2
カフェ4
カフェ5
カフェ6
カフェ8
カフェ9
カフェ10
カフェ7
カフェ3




今回、こうして無事に開催されるためには、


大変多くの方々からのご協力をいただきました。


ここで、そのすべてを列挙することは、大変難しいのですが、


こうして開催できたのは、ほかならぬみなさんのおかげだと思っています。


心からお礼申し上げます。


また、今後は、当日の様子や、



団体ごとのインタビュー映像などをupしていきますので、



よろしくお願いします。




文責:江口
スポンサーサイト




本日の社会起業支援サミットin東京 

カテゴリ:社会起業支援サミット開催

本日は、会場のネット回線の状況が思わしくないため、Twitterでの文字中継のみとなっております。

大変申し訳ありません。

Twitterでの中継に関しては、
http://twitter.com/cccjapan
をご覧ください。



8/7 本日、社会起業支援サミット@東京開催 

カテゴリ:社会起業支援サミット開催

みなさん、こんばんは☆


いよいよ、明日(記事を書いてるのが夜中なので、本日?笑)


社会起業支援サミットin東京が開催されます。


先日の神奈川や、全国各地での開催も大成功収め、

それに負けじと、東京も盛り上がっていきたいと思います。


開催にあたりまして、
ご連絡をさせていただければと思います。

よろしくお願いします。

◆ 社会起業支援サミット2009 in 東京 参加者の皆様へ ◆


社会起業支援サミット2009 in 東京にお申し込み頂きありがとうございました。
当日のご来場を心よりお待ちしております。お気をつけてご来場くださいませ。
お申し込みの皆様に再度ご連絡とご確認をさせていただきます。

▼ 受付・開始時間について
当日は13時受付開始・開会いたします。講演開始時刻は14時です。
300名以上の方がご参加され、混雑が予想されますので、できるだけお早めにお越し下さい。
終了時刻は17時20分頃を予定しております。途中10分程度の休憩を予定しております。
途中入退場は可能です。

▼ 会場について
■8月7日(金)
早稲田大学14号館201教室
169-8050 新宿区西早稲田1-6-1
・アクセス
◇東京メトロ東西線 (早稲田駅 徒歩5分)
◇JR山手線・西武新宿線(高田馬場駅 徒歩20分)
◇都営バス(高田馬場駅 - 早大正門)
⇒途中にスタッフが案内板を持っております。

* 駐車場のご案内
早稲田大学周辺には、駐車場がございません。
ご来場の際には、公共交通機関をご利用ください。
* 飲食について
会場内は、お飲物のみ持ち込み可能です。
* 空調設備について
エアコンの調整が出来ないため、心配な方は膝掛けなどをお持ち下さい。
* バリアフリーについて
会場にはバリアフリーの設備がございませんので、予めご了承ください。


▼ カフェミーティングについて
終了後、登壇者や団体との交流・意見交換ができるイベントです。
社会起業家の方と大変近い距離で交流が出来ます。
事前申し込みは不要です。当日イベント終了後、参加者を募集いたします。
各団体10名×10団体を定員とし、申し込み多数の場合は抽選となります。
17:45カフェミーティング開始、時間は1時間~2時間程度です。
社会起業家と交流出来る機会ですので、ぜひご参加頂ければと思います。


▼ Twitter企画/ネット中継について
当日は、最近話題のTwitterを使っての質問・ご意見を開会中リアルタイムに受け付ける予定です。
それにより、会場内の皆様はもちろん、インターネットからの質問等も受け付けることが可能になります。
会場の都合でTwitter企画を実施できない場合もございますが、
実施できることがわかり次第、運営ブログ(http://ccctokyo.blog35.fc2.com/)にてお知らせいたします。

Twitterアカウントを持っている方は、ぜひご参加ください。
イベント公式アカウントは http://twitter.com/cccjapan/ です。
上記アドレスにて、スタッフが会場の様子を速報いたします。
イベント公式タグは「#cccjp」です。ご存知の方は、ぜひご参加ください。
Twitter http://twitter.com/

*Twitterとは
Twitter(ツイッター)とは、個々のユーザーが「つぶやき」を投稿し合うことでつながるコミュニケーション・サービスです。
ご存知でない方は、ブログとチャットの中間のようなものをイメージしていただければと良いかと思います。
そのほか、Twitter企画についての詳細は、当日の会場スタッフにお気軽にご質問ください。


▼ その他
* 筆記用具をご持参ください。

★ また席に若干の余裕がございますので、友人・知人お誘い頂ければと思います。
もちろん、当日の飛び入り参加も可能です。

皆様のご来場を心よりお待ちしております。

◆社会起業支援サミット2009 in 東京運営委員会
お問い合わせ ccc.tokyo@gmail.com
緊急連絡先 090-7451-5885(代表:江口)
※キャンセルのご連絡先ではありません




それでは、
当日はみなさんとお会いできることを楽しみにしています。

代表、江口より

取材いってきました☆ 【楽患ナース】 

カテゴリ:楽患ナース

こちらも、アップが遅くなってしまいました

初夏のこれまた日差しが厳しい一日に、

楽患ナースさんに取材に行ってきました

北千住駅から近くのオフィスに向かいビルの一室に入ると、


代表取締役の岩本さんが迎えてくれました

岩本さんは日焼けの似合う、ジャントルマンといった感じでした。


そして取材へ

岩本さんは、「緊張している!!」と仰りながらも、堂々と的確に質問に答えてくださいました。

事前資料の質問項目をインタビュー用に練習もしてくださったとの事で、感謝感激です!




取材内容を少しご紹介します
(※インタビュー映像、記事の前概要は後、アップいたします)



,医療コーディネーターについて

「医療コーディネーターとは、不安や疑問で一歩踏み出せない人の相談に乗る人のことです。
私たちは、つねに患者にはもう一歩進んだサービスが必要と考えています。
病院では医者、看護師共に不足しているため、どうしても患者さん一人にかける時間が少なくなってしまいます。
ほとんどの人が病気を完全に治したいと思っている。しかし病気が複雑化した今、治療すれば基の体に戻れるというわけではありません。
そして患者さんはいまいち自分の病気の治し方に理解が出来ないため、不安を抱えたままになってしまいます。
そういった不安などに対してサポートし納得して治療して頂くこと、そしてもちろん直すために適切な医療機関を紹介することが私たちの仕事です。」


理想の医療コーディネーターとは?
「理想のコーディネーターは、不安をもった患者さんがあった瞬間に安心できる雰囲気や信頼感を感じさせる希望のシンボルみたいな人。」
とのことでした!



そして、これからの展望としては?

地方にもっと増やしていきたい。」

そして、やはり

サービス自体をみなさんに知って欲しい。」

と仰られていました!


取材を終えて☆
これからは高齢化が進み、ますます「インフォームドコンセント」が求められ、「セカンドオピニオン」への需要も高まってくると思います。
そして地方では医療崩壊などから、医療サービスがすべての人に公平に提供されているとは言えない状況にあります。
そんな中、自分の体や病気の事を一人で抱え込む事はとても大変なことだと思います。
そういった中、患者の視点で相談にのって、納得のいく意思決定や解決方法を探してくれる「医療コーディネーター」を、本当により多くの人に知って活用してもらいたいと思いました。


(このインタービューの内容は後、インタビュー映像と、記事により全概要をお伝えします!!
いましばらくお待ちください!)



こうしてインタビューは終了しました


最後はエレベーターホールで少し談笑し


「学生はもっと遊んだ方がいいよ!」と、なんともありがたい言葉を頂き
(私は、この岩本さんの言葉通り、夏休みは遊び倒します!!)


そして、お見送りまでして頂いて、本日の取材は終了いたしました


最後に楽患ナースさん、本当にどうもありがとうございました!!


文責・松本

ミチコーポレーション インタビュー☆ 

カテゴリ:ミチコーポレーション

アップが遅くなってしまいましたが

先日、「ミチコーポレーション」さんの取材に行ってまいりました!

本日も、大変暑い中、機材をひーひー言いながら担ぎ、いざオフィスへ

そしてオフィスに入ると可愛らしい動物のフィギアなどが出迎えてくれました!
そして、さわやかなスマイルと共に植田代表が現れました

部屋の中は、本当にセンス抜群で、棚にいっぱい飾られている動物のフィギアや、象さんペーパーのレターセット、はたまた代表お気に入りのインディージョーンズのグッズまで



そしてインタビュー開始!


Q、機械業から一変、エコロジー業を始めたきっかけは?
A
、スリランカに行く機会があり、たまたま着ていたユニクロのフリースについて、ペットボトルからのリサイクルによってできている、と話したことがありました。
そしたら、ごみ問題に悩んでいるスリランカ人の方に予想以上ににウケてしまい、救世主さながらにエコロジー業を頼まれたのがきっかけです。


Q、ぞうさんペーパーができたきっかけは?
A
、スリランカの現地の人は各家庭でオリジナルの原料から紙をつくっています。
その中でぞうさんのうんちから作っている紙が、マスコミからとてもウケが良かったのです。
それなら商品にしてみようと思い、始めました。

Q、なぜぞうさんのうんちなのか?
A
、ぞうさん以外でもウサギや馬など家畜のうんちでも紙は出来ます。
私たちにとって、ぞうさんがうんちを出来る環境を整えるのもビジネスの一部です。
そうすると、ビジネスと共に、絶滅の恐れのある野生のぞうをビジネスとして守ることができます。
さらに、ぞうのうんちのおかげでお金が入ってくることで、人間とぞうがビジネスパートナーという関係になれます。
そうすると、今まで場所をめぐって殺しあってきた(去年のぞうに殺された者は約120名、人間に殺されたぞうはその倍にも上る)人間とぞうの関係も変えることができる。
現に、ぞうさんペーパー工場のある場所では争いは皆無です。

Q、これから起業を考えている方へメッセージ
A
、自分の思い描いた道に進めなくても、いろんなチャンスや幸運にめぐりあえると思います。
そのチャンスを逃さないためには、いろんな経験をしておくべき。
10年、20年すれば残っているのは「記憶・思い出」だけで、
むしろそういった「記憶・思い出」のほうが、あとあとお金になるし、つぶしがきくと思います。
だから、大きな会社でレールの上で仕事をするのもいいけど、小さな会社で、なんでも仕事をまかせてもらって、いろいろ経験を積むのも一つだと思いますよ。




などなどインタビューは楽しくたっぷり2時間ほどさせていただきました!

スリランカでのこぼれ話や、象さんペーパー誕生までの経緯など、濃~い話をたくさん聞かせていただきました。
(詳しくは後ほどアップされる、インタビュー映像でもぜひチェックしてみてください!!)



代表は本当に「起業家精神」に満ち溢れた方で、常に“これを工夫したらどうだろう”、“あれをやってみたらおもしろいのではないか”という視点から物事をみつめ、行動されているんだな、という事がひしひしと伝わりました。
落ち着いた物言いと、熱いチャレンジ精神を持ち合わせた代表は、きっとこれからも私たちがびっくりするような新しい物や価値観を生み出してくれるはずです


ボリュームたっぷりのインタビューをさせて頂きまして、
ミチコーポレーション」さん、どうもありがとうございました!

【文責・松本】